2023年01月14日
伏見稲荷に行ってきました
昨年の9月に友人10数名で鳥居を寄進しましたので、
そのお披露目で久しぶりに伏見稲荷に行きました。
今年の正月には、嫁が友人と行くと言っていたのですが、
友人は足が悪くて長い階段の上り下りは無理ということで、急遽こちらに回ってきました。
上まで上ったことのある人はわかると思いますが、
四つ辻の左手の階段を上がったところに、家の神棚に祀ってある神様が鎮座しておいでです。
稲荷詣ではここまで上るのが基本で、
これまで鎮座しておいでの神様に小さい鳥居を寄進してきました。
それが思うように時間がとれずにお詣りできていない年が何年か続いています。
1月も10日を過ぎたからは空いているだろうと思っていたのですが、
駐車場は長蛇の列で待たされ、手洗い場から本殿に向かう道もごった返していました。
本殿にお参りして左手の階段を進むのですが、
ここでも外国人観光客がスマホで記念撮影、前に進むのに苦労しました。
空いていても片道30分ほどかかるのだと思いますが、
混んでいるので40分以上かかり「太麻大神」様に鳥居を寄進してきました。
9月に鳥居を寄進した場所はまだ10分ほどかかりますので、そこには行かずに下山です。
10数年前にも友人たちと鳥居を寄進していますので、
そちらは上り下りの道に建てられていますから見ることができました。
ゆっくり上ったとは言ってもじんわり汗ばんで、下りでは体重を後ろにかけて慎重に下りてきました。
元旦の深夜には知り合いのお寺と氏神さんに初詣、そして伏見稲荷にも初詣ができました。
太麻大神様の前では、インスタグラムにアップするので写真を撮ってくるよう言われ、
赤い羽根の助成金の応募資料を持った写真を撮影しました。
早速アップされているようですが・・・ガラケーでは見ることができません。
足腰はいたって丈夫ですが・・・汗をかいて上ってきた顔の年齢はごまかせないんだろうなぁ。
そのお披露目で久しぶりに伏見稲荷に行きました。
今年の正月には、嫁が友人と行くと言っていたのですが、
友人は足が悪くて長い階段の上り下りは無理ということで、急遽こちらに回ってきました。
上まで上ったことのある人はわかると思いますが、
四つ辻の左手の階段を上がったところに、家の神棚に祀ってある神様が鎮座しておいでです。
稲荷詣ではここまで上るのが基本で、
これまで鎮座しておいでの神様に小さい鳥居を寄進してきました。
それが思うように時間がとれずにお詣りできていない年が何年か続いています。
1月も10日を過ぎたからは空いているだろうと思っていたのですが、
駐車場は長蛇の列で待たされ、手洗い場から本殿に向かう道もごった返していました。
本殿にお参りして左手の階段を進むのですが、
ここでも外国人観光客がスマホで記念撮影、前に進むのに苦労しました。
空いていても片道30分ほどかかるのだと思いますが、
混んでいるので40分以上かかり「太麻大神」様に鳥居を寄進してきました。
9月に鳥居を寄進した場所はまだ10分ほどかかりますので、そこには行かずに下山です。
10数年前にも友人たちと鳥居を寄進していますので、
そちらは上り下りの道に建てられていますから見ることができました。
ゆっくり上ったとは言ってもじんわり汗ばんで、下りでは体重を後ろにかけて慎重に下りてきました。
元旦の深夜には知り合いのお寺と氏神さんに初詣、そして伏見稲荷にも初詣ができました。
太麻大神様の前では、インスタグラムにアップするので写真を撮ってくるよう言われ、
赤い羽根の助成金の応募資料を持った写真を撮影しました。
早速アップされているようですが・・・ガラケーでは見ることができません。
足腰はいたって丈夫ですが・・・汗をかいて上ってきた顔の年齢はごまかせないんだろうなぁ。
Posted by いとう茂 at
22:19
│Comments(0)