2019年10月13日
無力な生き物
地震や台風などで大きな被害が出るたびに思うのですが、
私達の当たり前の生活が、どれだけもろく不確かなものであるか、
今回の台風19号影響で千曲川や多摩川が氾濫し、濁流が
住宅に流れ込む被害が出ていますし、関東や東北では
42万戸が停電し日常生活に支障が出ています。
北陸新幹線も台風の影響で車両センターが浸水して、運行が
できない状態です。
死者、行方不明者も多数出て、ライフラインだけでなく人命が
犠牲になる事故も起きました。
安全な生活環境とはどのようなものなのか、安心して暮らせる
地域はどこにあるのか、河川の氾濫や土砂崩れが起きないように
するにはどうすればいいのか、そもそも人間社会の営みで安全、
安心という環境が構築できるのか、快適な生活は不安定な
足場にしか構築できないのか、足場が崩れるまでの快適さを
人々は安全、安心と呼ぶのだろうか。
そんなことを考えさせられました。
昨日の台風で我が家の庭の槇の木にクモが巣を作っていましたが
それが吹き飛ばされていました、しかし、クモは無事で明日には
新しい巣作りが完成していると思います。
終の棲家といって人間は大金をはたいて自分の城を買って
自慢しているが、自然災害で吹き飛ばされたり、濁流に
流されたり・・・・・、立ち直れるのかなぁ。
僕は強い風や雨の時は、木の陰や軒下に身を潜めてやり過ごし、
巣が吹き飛ばされても、すぐに作り直せるから平気だよ。
こんなことは、僕が生きている間に何度もあることで、強い風や雨に
耐えられる巣をつくることよりも、すぐに立ち直れる用意をしておく方が、
困らないし、それが自然との共生だと思う。
そりゃ、普段は雨風を防げないし、暑さや寒さはダイレクトに伝わるけど
命を守るには身軽にしておいた方が逃げたり、隠れたりしやすいからね。
クモに聞いたらそう答えるかもしれません。
文明とは、人知が進んで世の中が開け、精神的、物質的に生活が
豊かになった状態。
特に、宗教・道徳・学問・芸術などの精神的な文化に対して、技術・機械の
発達や社会制度の整備などによる経済的・物質的文化をさす。
と辞書には書いてあります。
この文言から自然災害の克服までは読み取れません、宇宙で
暮らす計画も進んでいる人間社会ですが、足元の不安定さは毎年ほど
思い知らされています。
どこかの大きな川に生きる人の法則で、強者は栄え、弱者は滅び、
適者は生き残る、というのがありました。
強者を目指すのは自分が弱いとどこかで感じているからでしょうか、
クモのような生き方を適者の生き方と呼ぶのかも知れません。
自然には勝てないのなら、自然界に学ぶ姿勢も生き残る方法の
一つかもしれません。
私達の当たり前の生活が、どれだけもろく不確かなものであるか、
今回の台風19号影響で千曲川や多摩川が氾濫し、濁流が
住宅に流れ込む被害が出ていますし、関東や東北では
42万戸が停電し日常生活に支障が出ています。
北陸新幹線も台風の影響で車両センターが浸水して、運行が
できない状態です。
死者、行方不明者も多数出て、ライフラインだけでなく人命が
犠牲になる事故も起きました。
安全な生活環境とはどのようなものなのか、安心して暮らせる
地域はどこにあるのか、河川の氾濫や土砂崩れが起きないように
するにはどうすればいいのか、そもそも人間社会の営みで安全、
安心という環境が構築できるのか、快適な生活は不安定な
足場にしか構築できないのか、足場が崩れるまでの快適さを
人々は安全、安心と呼ぶのだろうか。
そんなことを考えさせられました。
昨日の台風で我が家の庭の槇の木にクモが巣を作っていましたが
それが吹き飛ばされていました、しかし、クモは無事で明日には
新しい巣作りが完成していると思います。
終の棲家といって人間は大金をはたいて自分の城を買って
自慢しているが、自然災害で吹き飛ばされたり、濁流に
流されたり・・・・・、立ち直れるのかなぁ。
僕は強い風や雨の時は、木の陰や軒下に身を潜めてやり過ごし、
巣が吹き飛ばされても、すぐに作り直せるから平気だよ。
こんなことは、僕が生きている間に何度もあることで、強い風や雨に
耐えられる巣をつくることよりも、すぐに立ち直れる用意をしておく方が、
困らないし、それが自然との共生だと思う。
そりゃ、普段は雨風を防げないし、暑さや寒さはダイレクトに伝わるけど
命を守るには身軽にしておいた方が逃げたり、隠れたりしやすいからね。
クモに聞いたらそう答えるかもしれません。
文明とは、人知が進んで世の中が開け、精神的、物質的に生活が
豊かになった状態。
特に、宗教・道徳・学問・芸術などの精神的な文化に対して、技術・機械の
発達や社会制度の整備などによる経済的・物質的文化をさす。
と辞書には書いてあります。
この文言から自然災害の克服までは読み取れません、宇宙で
暮らす計画も進んでいる人間社会ですが、足元の不安定さは毎年ほど
思い知らされています。
どこかの大きな川に生きる人の法則で、強者は栄え、弱者は滅び、
適者は生き残る、というのがありました。
強者を目指すのは自分が弱いとどこかで感じているからでしょうか、
クモのような生き方を適者の生き方と呼ぶのかも知れません。
自然には勝てないのなら、自然界に学ぶ姿勢も生き残る方法の
一つかもしれません。
Posted by いとう茂 at
10:13
│Comments(0)