2019年10月31日

近畿地方保護司代表者協議会

今日は朝から奈良で開催された長い名前の協議会に、
会長の代わりで行ってきました。
緑のお爺さんの時間に出ましたので、私の代わりに立ってくれる人に
お礼を言ってまずは京阪電車で石山まで、次はJRで京都、
京都からは近鉄の急行で新大宮まで乗り、そこから会場の
ホテルまでは歩いて、ゆとりをもって到着しました。
各保護区から代表者が170名あまり出席しました。

午前中は3つの分科会に分かれて研修で、それぞれの分科会の
テーマごとに意見発表者が発表を行い、それについて質問や
提言が出ました。
私は第1分科会で「魅力ある保護司活動の在り方について」が
メインテーマで、具体的な活動として、ア事件担当保護司
としての関りについて、イ地域や保護司組織等における
活動についての2項目がありました。

3人のうちアについての詳しい発表があったのは滋賀県の
発表者だけで、他の府県の発表者はイの活動報告が
中心でした。
どちらも過去から現在までの報告で、1つは平成23年からの
報告だけで持ち時間が終わってしまいました。
メインテーマは「魅力ある保護司活動の在り方について」です。
ちょっとピントが・・・・・、そう思っていたのですが、あえて
意見は述べませんでした。
午後からの全体協議でも、お地蔵さんで通しましたが、
釈然としないものが残りましたので、アンケートには意見を
書いて提出しました。

保護司の仕事の中心は、個人的には保護観察処分の
対象者の自立更生を図り社会参加を果たすことだと思っています。
魅力ある保護司活動を一口で言うなら、再犯に走らせないこと。
それに尽きるといってもいいと思います。
川は岸のために流れているのではない、東井義雄さんの言葉を
借りました、どんなに川の水が増えても決壊したり越水しない
岸になることです。
そのことが保護司としてだけでなく人間としての成長につながり、
自己実現が果たせるように思います。

対象者が再犯に走ってしまった時に、その原因を対象者の
資質の問題とするか、保護司の対応に原因を求めるか、
もちろん、どちらか片方にだけ原因があるのではないと
考えていますが、「一生懸命に面談してたのに・・・・・」
再犯に走った対象者を担当していた保護司から、時々
聞く言葉です。
私の考えは理想論かも知れません、しかし、担当する保護司
が理想を持たなかったら対象者の心に響く言葉を発する
事ができないように思います。
人を助けるというと大げさかもしれませんが、罪を犯した
と言っても対象者も人間です。
その人間の人生を左右する立場にある者としての矜持や
誇りが持てるのだろうか、まだモヤモヤです。
  
Posted by いとう茂 at 21:40Comments(0)