2020年11月06日
最近の飲み物
ずっと変わらないのは熱いお茶で、夏でも熱いお茶です。
冷たいお茶は夏場の歩き遍路くらいで、会議に冷たいお茶が
出てくると・・・・ほとんど飲みません。
肌寒い夜・・・・でなくてもでしたが、5・6年前まではビール、
焼酎、日本酒、なくなれば料理酒、それもなくなれば梅酒、
家で過ごしている時は、食事の時以外はお茶を飲みませんので、
ほとんどがアルコールでした。
それがここに来てなぜかコーヒーが激増、お湯割りの
湯呑で濃いめのコーヒーを午前中に3杯、午後と夜に合わせて5杯、
100均のフィルターとはいっても1か月に2つはいりますし、何より
コーヒーの減りが早く・・・・・こりゃいかんわ・・・・となって
甘いものなら量は飲めないはず、そう思ってラテをレパートリーに
入れて、ついでにココアも入れ、更に大豆黒豆茶、トウモロコシ茶
ハーブ茶も入れてコーヒー以外の飲み物の種類を増やしました。
ラテにココアを足したらどんな味・・・・・そう思っていたら、この前
スーパーにココアラテが売っていました。
人間が考えることのほとんどは、どこかで誰かがもうすでに
やっているらしいです。
そういえばアルコールをやめた当時は日本茶をよく飲みました。
これも日本茶がすぐになくなるので白湯にしたら、それでも
別に支障がなかったことを思い出しました。
器は今と同じお湯割りの湯飲みでした、ラテはネッスルの30本
入って300円程度の物、ココアはバンホーテン、森永、名糖、
それにスーパーのオリジナルブランド、飲み比べると・・・・・・、
バンホーテンが一番深みがありますが・・・・・ちょっとだけ高い。
それに、濃いので湯のみの底にこびりついてしまいます。
一番安いのはスーパーのオリジナルブランドです。
コーヒーや紅茶と違ってココアの種類はかなり少ないのですが、
寒くなってきてココアを飲むと、なぜかほっとした気分になります。
ローカルな話ですが、学生時代に滋賀会館の隅っこに小さい
喫茶店があり、そこでココアを飲んだ記憶があります。
その時の印象があるからほっとするのでしょうか。
コーヒーの量は減りましたが朝一番に飲むのはコーヒー、
理由はわかりませんが、ある種習慣になっているのかも知れません。
水だけでなく人間が生きるのには水分補給は欠かせません、
人間だけでなく生き物すべてが水分を補給しているのでしょうが、
海の中にいる魚は真水の補給ができず、いつも塩分の入った
海水しかないのに、喉が乾かないのかなぁ。
冷たいお茶は夏場の歩き遍路くらいで、会議に冷たいお茶が
出てくると・・・・ほとんど飲みません。
肌寒い夜・・・・でなくてもでしたが、5・6年前まではビール、
焼酎、日本酒、なくなれば料理酒、それもなくなれば梅酒、
家で過ごしている時は、食事の時以外はお茶を飲みませんので、
ほとんどがアルコールでした。
それがここに来てなぜかコーヒーが激増、お湯割りの
湯呑で濃いめのコーヒーを午前中に3杯、午後と夜に合わせて5杯、
100均のフィルターとはいっても1か月に2つはいりますし、何より
コーヒーの減りが早く・・・・・こりゃいかんわ・・・・となって
甘いものなら量は飲めないはず、そう思ってラテをレパートリーに
入れて、ついでにココアも入れ、更に大豆黒豆茶、トウモロコシ茶
ハーブ茶も入れてコーヒー以外の飲み物の種類を増やしました。
ラテにココアを足したらどんな味・・・・・そう思っていたら、この前
スーパーにココアラテが売っていました。
人間が考えることのほとんどは、どこかで誰かがもうすでに
やっているらしいです。
そういえばアルコールをやめた当時は日本茶をよく飲みました。
これも日本茶がすぐになくなるので白湯にしたら、それでも
別に支障がなかったことを思い出しました。
器は今と同じお湯割りの湯飲みでした、ラテはネッスルの30本
入って300円程度の物、ココアはバンホーテン、森永、名糖、
それにスーパーのオリジナルブランド、飲み比べると・・・・・・、
バンホーテンが一番深みがありますが・・・・・ちょっとだけ高い。
それに、濃いので湯のみの底にこびりついてしまいます。
一番安いのはスーパーのオリジナルブランドです。
コーヒーや紅茶と違ってココアの種類はかなり少ないのですが、
寒くなってきてココアを飲むと、なぜかほっとした気分になります。
ローカルな話ですが、学生時代に滋賀会館の隅っこに小さい
喫茶店があり、そこでココアを飲んだ記憶があります。
その時の印象があるからほっとするのでしょうか。
コーヒーの量は減りましたが朝一番に飲むのはコーヒー、
理由はわかりませんが、ある種習慣になっているのかも知れません。
水だけでなく人間が生きるのには水分補給は欠かせません、
人間だけでなく生き物すべてが水分を補給しているのでしょうが、
海の中にいる魚は真水の補給ができず、いつも塩分の入った
海水しかないのに、喉が乾かないのかなぁ。
Posted by いとう茂 at
15:25
│Comments(0)