2020年11月26日
思い出し遍路㊾
40番の観自在寺から宇和島までは遍路道を通れば
30キロ余りですが、上りを避けて海岸沿いの道を選択しました。
円の直径を遍路道だとすれば、海岸沿いの道はその円の
円周を歩くイメージで距離はかなり長くなります。
それでも宿泊所に入る前に宇和島駅の近くにある別格の
龍光院にお参りをしていますので5時まではかかっていません。
朝の6時ごろから11時間、ほぼ歩き通しでここまで来ました。
11時間の歩きは標準で、夏場ですと5時前から7時ころまで
14時間の歩きもありました。
宇和島では居酒屋でビールと地元の魚を堪能しました。
その土地の珍しい食べ物が食べられるというのも歩きの
特権かも知れません。
ただ、外食の場合はもう歩くのが嫌ですので、300メートル以内と
言った制限はありますが・・・・・・。
その次の日は41番の龍光寺から佛木寺、43番の明石寺(めいせき)
をお参りして宿泊です。
1・2日目に比べると歩く距離は短くなっていますが、札所と
宿泊の場所の関係で無理したり、ちょっと楽したりの歩きです。
足腰の疲労もありますし、足の裏には豆の下に豆ができたり、
短い距離は嬉しいのですが、宿毛から宇和島のあたりは大津から
一番遠いところですし、交通の便も悪くなるべく1度ですませたい
気持ちがありますので、トータルするとそれなりの距離を無理して
歩きました。
帰る場所も重要なポイントで、次に来るときになるべく歩き出すまでに
移動時間がかからないことを考えておかなくてはいけません。
龍光寺と佛木寺は3キロ余りでそれほど歩くことなくお参りが
すみますが、次の明石寺までは歯長峠というちょっとした上りがあり、
下ってから休憩しましたが、途中に奥行きが長く段差もある階段があり、
滑りやすくて慎重に降りたのを覚えています。
この辺りまで来ると札所で歩き遍路と出会うことはありますが、
道中で追いついたり追い抜いかれたりはほとんどなくなります。
遠くに見える遍路の背中は時々見ましたが、さらに遠くなったり
ほとんど変わらない距離でした。
明石寺の手前にどんぶり館という飲食店がありここで遅めの
昼食でした。
歩いていると疲労もあり札所によっては印象が薄く境内や本堂が
あまり記憶に残っていない札所があります。
明石寺もその一つで、高校か中学校が近くにあり、山門までは
ぐるっと回って歩いた印象があるのですが・・・・・それだけです。
泊まったのは明石寺から2・3キロ歩いたビジネスホテルで、
若い建設作業員が大勢泊まっていましたが、何を食べたのか
こちらも薄くなっています。
次の日は大津に帰る日で、重い足取りで朝早くから伊予大洲駅を
目指しての歩きになります。
30キロ余りですが、上りを避けて海岸沿いの道を選択しました。
円の直径を遍路道だとすれば、海岸沿いの道はその円の
円周を歩くイメージで距離はかなり長くなります。
それでも宿泊所に入る前に宇和島駅の近くにある別格の
龍光院にお参りをしていますので5時まではかかっていません。
朝の6時ごろから11時間、ほぼ歩き通しでここまで来ました。
11時間の歩きは標準で、夏場ですと5時前から7時ころまで
14時間の歩きもありました。
宇和島では居酒屋でビールと地元の魚を堪能しました。
その土地の珍しい食べ物が食べられるというのも歩きの
特権かも知れません。
ただ、外食の場合はもう歩くのが嫌ですので、300メートル以内と
言った制限はありますが・・・・・・。
その次の日は41番の龍光寺から佛木寺、43番の明石寺(めいせき)
をお参りして宿泊です。
1・2日目に比べると歩く距離は短くなっていますが、札所と
宿泊の場所の関係で無理したり、ちょっと楽したりの歩きです。
足腰の疲労もありますし、足の裏には豆の下に豆ができたり、
短い距離は嬉しいのですが、宿毛から宇和島のあたりは大津から
一番遠いところですし、交通の便も悪くなるべく1度ですませたい
気持ちがありますので、トータルするとそれなりの距離を無理して
歩きました。
帰る場所も重要なポイントで、次に来るときになるべく歩き出すまでに
移動時間がかからないことを考えておかなくてはいけません。
龍光寺と佛木寺は3キロ余りでそれほど歩くことなくお参りが
すみますが、次の明石寺までは歯長峠というちょっとした上りがあり、
下ってから休憩しましたが、途中に奥行きが長く段差もある階段があり、
滑りやすくて慎重に降りたのを覚えています。
この辺りまで来ると札所で歩き遍路と出会うことはありますが、
道中で追いついたり追い抜いかれたりはほとんどなくなります。
遠くに見える遍路の背中は時々見ましたが、さらに遠くなったり
ほとんど変わらない距離でした。
明石寺の手前にどんぶり館という飲食店がありここで遅めの
昼食でした。
歩いていると疲労もあり札所によっては印象が薄く境内や本堂が
あまり記憶に残っていない札所があります。
明石寺もその一つで、高校か中学校が近くにあり、山門までは
ぐるっと回って歩いた印象があるのですが・・・・・それだけです。
泊まったのは明石寺から2・3キロ歩いたビジネスホテルで、
若い建設作業員が大勢泊まっていましたが、何を食べたのか
こちらも薄くなっています。
次の日は大津に帰る日で、重い足取りで朝早くから伊予大洲駅を
目指しての歩きになります。
Posted by いとう茂 at
15:39
│Comments(0)
2020年11月26日
バタバタと・・・・
昨日はえこーの面談日でしたが保護司会の方でも自主
研修会が開催されました。
体は一つ行事は二つ・・・・選択はえこーでした。
自主研修会は保護区の保護司全員が対象で、例年は5回
開催されます。
今年はコロナの関係で4回になっており、これまでに3回が
終了しています。
サボっているわけではありませんが、ここまですべて欠席で
最終回は来年の2月ですので、何とか出席しないと・・・・・。
今日は保護観察対象者との面談がありました。
面談の前に車の買い替えのために必要な書類をディーラーに
届け、その書類に印鑑証明もありましたので、こちらは支所に
行って証明書の添付しました。
その次は、保護司活動に貢献があった人の表彰状を預かって
いましたので、こちらをそれぞれの自宅に届けてきました。
結構バタバタ感があり、その後は観察所に出向いて面談を
行ってきました。
本来ですとこちらの自宅か対象者の住居に行っての面談に
なるのですが、対象者が学区から引っ越して観察所の方が
近いために面談場所が変更になっています。
月末が近いので報告書の作成は今夜に終わりたいと
思っています。
明日は受け持ちの学区内にある中学校に行って、学校との
意見交換会の打ち合わせをしてきたいと思います。
ここまでコロナの影響で事業ができていませんので、意見交換会は
是非とも行いたいと思っていますが、感染者数が今後どうなるかで
流動的な状態ですが、予定はしておきたいと考えています。
その前後に保護司候補の人に出会って保護司になってくれるように
お願いがあるのと、次年度の役員を一部入れ替えたいと
思っていますので、新しく役員になってもらう人に会って了承して
もらう・・・・・明日は保護司会のお願いデーになりそうです。
えこーの方は、来月早々に出前えこーがありますので、その時に
当事者に持っていくハガキの下書きと広報紙が来月初めには完成
しますので、賛助会員向けの文書の作成があります。
こちらも今夜か明日中には完成させておきたいと・・・・・できれば。
保護司会の仕事とえこーの仕事で今月は終わってしまいそうです。
研修会が開催されました。
体は一つ行事は二つ・・・・選択はえこーでした。
自主研修会は保護区の保護司全員が対象で、例年は5回
開催されます。
今年はコロナの関係で4回になっており、これまでに3回が
終了しています。
サボっているわけではありませんが、ここまですべて欠席で
最終回は来年の2月ですので、何とか出席しないと・・・・・。
今日は保護観察対象者との面談がありました。
面談の前に車の買い替えのために必要な書類をディーラーに
届け、その書類に印鑑証明もありましたので、こちらは支所に
行って証明書の添付しました。
その次は、保護司活動に貢献があった人の表彰状を預かって
いましたので、こちらをそれぞれの自宅に届けてきました。
結構バタバタ感があり、その後は観察所に出向いて面談を
行ってきました。
本来ですとこちらの自宅か対象者の住居に行っての面談に
なるのですが、対象者が学区から引っ越して観察所の方が
近いために面談場所が変更になっています。
月末が近いので報告書の作成は今夜に終わりたいと
思っています。
明日は受け持ちの学区内にある中学校に行って、学校との
意見交換会の打ち合わせをしてきたいと思います。
ここまでコロナの影響で事業ができていませんので、意見交換会は
是非とも行いたいと思っていますが、感染者数が今後どうなるかで
流動的な状態ですが、予定はしておきたいと考えています。
その前後に保護司候補の人に出会って保護司になってくれるように
お願いがあるのと、次年度の役員を一部入れ替えたいと
思っていますので、新しく役員になってもらう人に会って了承して
もらう・・・・・明日は保護司会のお願いデーになりそうです。
えこーの方は、来月早々に出前えこーがありますので、その時に
当事者に持っていくハガキの下書きと広報紙が来月初めには完成
しますので、賛助会員向けの文書の作成があります。
こちらも今夜か明日中には完成させておきたいと・・・・・できれば。
保護司会の仕事とえこーの仕事で今月は終わってしまいそうです。
Posted by いとう茂 at
14:58
│Comments(0)