2022年01月25日
昔、こんなニュース記事がありました
何年か前に目にしたニュース記事で、長年、国会議員をしている
議員の中には、国会質問を1回もしないどころか、議員立法も
質問主意書も1回も提出しない、「オールゼロ議員」ともいえる議員がいる。
というニュースの記事からです。
辛口だと思うか、思わないか・・・・。
「国会議員には歳費の他に非課税の文書交通通信滞在費、
新幹線乗り放題の無料パスや東京と選挙区間の航空券、
格安の議員宿舎など1人あたりざっと4200万円もの税金が与えられる。
国会で仕事をしない議員ほど、暇があるから地元の祭りや
運動会にせっせと顔を出し、選挙に強かったりします。
しかし、そうした地元活動はいわば次の選挙で議員バッジを
つけるための就職活動で、有権者・国民のための仕事ではありません。
そんな無駄メシ食いの政治家は必要ありません」
そしてこんな意見もありました、共感できるか、できないか・・・・。
「いつも当選している代議士は、天下国家を理屈だけで論じている。
国民の本当の痛みをついに知ることがない。
私は落選した代議士が好きだ。選挙区に腰を落ち着けて
市民の声を聞く。
人の心の痛みがわかるようになる。
今度当選して出てきたときには、人間が一回り
大きくなっているのがわかる。」
国会でも議論が出始めそうな文書交通通信滞在費、
金額だけにとらわれることなく、その使途を可視化することが
必要だと思っています。
地方議員の政務活動費は、月に2・3万円でも1円から領収証が
必要な議会がほとんどで、ネットで公開されている議会も
大部分を占めてきました。
ただ、地方議会でも議員に立候補しやすいようにとの配慮からか、
掲示板に張るポスターは1枚当たりの上限はあるものの、
全て公費で賄われています。
1枚500円で500か所の掲示板があるなら、立候補者一人当たり
25万円の公費が使われています。
これは当選議員だけでなく落選した候補にもです。
その他、選挙カーの借り上げ費用も公費負担ですし、選挙公報も公費です。
これらを自己負担にすべきと言う考えはありません。
文書交通通信滞在費の月100万円が多いか少ないかが問題なら、
上限100万円にして見積書添付で申請制にしてみれば・・・・。
その後に見積書と領収証の突合せ、もちろんそれも公開にします。
どの党の議員が上限までの申請が多いんだろう・・・・。
議員の中には、国会質問を1回もしないどころか、議員立法も
質問主意書も1回も提出しない、「オールゼロ議員」ともいえる議員がいる。
というニュースの記事からです。
辛口だと思うか、思わないか・・・・。
「国会議員には歳費の他に非課税の文書交通通信滞在費、
新幹線乗り放題の無料パスや東京と選挙区間の航空券、
格安の議員宿舎など1人あたりざっと4200万円もの税金が与えられる。
国会で仕事をしない議員ほど、暇があるから地元の祭りや
運動会にせっせと顔を出し、選挙に強かったりします。
しかし、そうした地元活動はいわば次の選挙で議員バッジを
つけるための就職活動で、有権者・国民のための仕事ではありません。
そんな無駄メシ食いの政治家は必要ありません」
そしてこんな意見もありました、共感できるか、できないか・・・・。
「いつも当選している代議士は、天下国家を理屈だけで論じている。
国民の本当の痛みをついに知ることがない。
私は落選した代議士が好きだ。選挙区に腰を落ち着けて
市民の声を聞く。
人の心の痛みがわかるようになる。
今度当選して出てきたときには、人間が一回り
大きくなっているのがわかる。」
国会でも議論が出始めそうな文書交通通信滞在費、
金額だけにとらわれることなく、その使途を可視化することが
必要だと思っています。
地方議員の政務活動費は、月に2・3万円でも1円から領収証が
必要な議会がほとんどで、ネットで公開されている議会も
大部分を占めてきました。
ただ、地方議会でも議員に立候補しやすいようにとの配慮からか、
掲示板に張るポスターは1枚当たりの上限はあるものの、
全て公費で賄われています。
1枚500円で500か所の掲示板があるなら、立候補者一人当たり
25万円の公費が使われています。
これは当選議員だけでなく落選した候補にもです。
その他、選挙カーの借り上げ費用も公費負担ですし、選挙公報も公費です。
これらを自己負担にすべきと言う考えはありません。
文書交通通信滞在費の月100万円が多いか少ないかが問題なら、
上限100万円にして見積書添付で申請制にしてみれば・・・・。
その後に見積書と領収証の突合せ、もちろんそれも公開にします。
どの党の議員が上限までの申請が多いんだろう・・・・。
Posted by いとう茂 at
15:51
│Comments(0)