2023年02月22日
ダブルの面談でした
昨年の12月から相談者が急に増えたために、1日1組の面談では追いつかず、
日曜日は1日2組の面談を行っています。
それでも新しい相談者は待ってもらっている状態です。
この前の日曜日の午前の相談者は、
えこーのスタッフがFM滋賀に出演した時の活動内容の話を聞いて、
市外から連絡をくれた人でした。
当事者は遠方の県外にいますが、
同居している両親が高齢で支援機関に出向くのが難しくなってきていますので、
月に1度でも帰った時に的確な対応ができないものかと悩んでの相談でした。
抱えている生きづらさを薬でコントロールしていますが、
元気になると薬を飲まずに徐々に元気がなくなる、
それの繰り返しをしている、そういったことも話題になりました。
薬のお世話になっている当事者は他にもたくさんいます、
同じように気分が晴れてくると治ったと思って、
薬を飲まなくなる事例はこの当事者だけではないことを話しました。
将来的には、こちらに引き取ってグループホームへの入居も考えています。
しかし、現実はグループホームも数が少なく、簡単に入居ができません。
8050問題の典型的な形かも知れませんが、
この先両親のどちらかが介護が必要になり、
施設に入居した時は少し楽かもしれませんが、家で面倒を見ることになると、
この当事者の世話ができなくなる恐れもあります。
えこーのスタッフが、当事者が住んでいる市の支援機関をピックアップして、
いずれかの支援機関とつながるように助言しました。
つながることでそれ以後は支援もありますし、
相談者が引き取るにしても支援機関同士で連携ができますので、
円滑に引継ぎができて当事者も安心できると思います。
えこーでも県外に住んでいるひきこもりの相談はありますが、
相談者の両親は県内に住んでいますので、
情報のタイムラグが少なく助言もしやすいのですが、
両親と同居しているひきこもり当事者の相談を
両親以外から受けるのは初めてですので、なるべくわかりやすい資料を用意して、
相談者が両親に伝えやすくするように努めなくてはいけません。
もう5年もすれば8050が9060に代わるのは目に見えています。
動けなくて人の助けを借りる親に代わって当事者の兄弟が、
当事者の支援をするケースも増えてきますし、
もう少し先になると一人っ子がひきこもって親が高齢者、そんな時代もやってきます。
2025年に団塊の世代が後期高齢者に突入すると、
いよいよ団塊の世代の子どもが、ひきこもっている自分の子どもと、
自分の親である団塊の世代の介護をしなくてはいけない205080問題が
顕在化してくるように感じています。
高齢者福祉を中心に税金が使われてきた時代から、
多岐にわたって税金を投入する時代に移っていきますが、
労働人口の減少で税収は減少し、福祉の予算も膨らまなくなる気がします。
「格差社会のひずみだ」そんなことをいくら言っても必要なお金は出てきません、
さてさて、国はどうするのでしょう。
日曜日は1日2組の面談を行っています。
それでも新しい相談者は待ってもらっている状態です。
この前の日曜日の午前の相談者は、
えこーのスタッフがFM滋賀に出演した時の活動内容の話を聞いて、
市外から連絡をくれた人でした。
当事者は遠方の県外にいますが、
同居している両親が高齢で支援機関に出向くのが難しくなってきていますので、
月に1度でも帰った時に的確な対応ができないものかと悩んでの相談でした。
抱えている生きづらさを薬でコントロールしていますが、
元気になると薬を飲まずに徐々に元気がなくなる、
それの繰り返しをしている、そういったことも話題になりました。
薬のお世話になっている当事者は他にもたくさんいます、
同じように気分が晴れてくると治ったと思って、
薬を飲まなくなる事例はこの当事者だけではないことを話しました。
将来的には、こちらに引き取ってグループホームへの入居も考えています。
しかし、現実はグループホームも数が少なく、簡単に入居ができません。
8050問題の典型的な形かも知れませんが、
この先両親のどちらかが介護が必要になり、
施設に入居した時は少し楽かもしれませんが、家で面倒を見ることになると、
この当事者の世話ができなくなる恐れもあります。
えこーのスタッフが、当事者が住んでいる市の支援機関をピックアップして、
いずれかの支援機関とつながるように助言しました。
つながることでそれ以後は支援もありますし、
相談者が引き取るにしても支援機関同士で連携ができますので、
円滑に引継ぎができて当事者も安心できると思います。
えこーでも県外に住んでいるひきこもりの相談はありますが、
相談者の両親は県内に住んでいますので、
情報のタイムラグが少なく助言もしやすいのですが、
両親と同居しているひきこもり当事者の相談を
両親以外から受けるのは初めてですので、なるべくわかりやすい資料を用意して、
相談者が両親に伝えやすくするように努めなくてはいけません。
もう5年もすれば8050が9060に代わるのは目に見えています。
動けなくて人の助けを借りる親に代わって当事者の兄弟が、
当事者の支援をするケースも増えてきますし、
もう少し先になると一人っ子がひきこもって親が高齢者、そんな時代もやってきます。
2025年に団塊の世代が後期高齢者に突入すると、
いよいよ団塊の世代の子どもが、ひきこもっている自分の子どもと、
自分の親である団塊の世代の介護をしなくてはいけない205080問題が
顕在化してくるように感じています。
高齢者福祉を中心に税金が使われてきた時代から、
多岐にわたって税金を投入する時代に移っていきますが、
労働人口の減少で税収は減少し、福祉の予算も膨らまなくなる気がします。
「格差社会のひずみだ」そんなことをいくら言っても必要なお金は出てきません、
さてさて、国はどうするのでしょう。
Posted by いとう茂 at
22:15
│Comments(0)
2023年02月21日
膳所火まつりまで3回の練習
3月12日は膳所火まつりです。
これまで火まつりは琵琶湖開きの夜に開催されてきましたが、
今年は膳所公園がライトアップされるために、琵琶湖開きは3月4日ですが、
膳所だけ遅らせて12日の開催になります。
会場もなぎさのサンシャインビーチから膳所公園に移ります。
第1回は会場が膳所公園でしたが、ヨシたいまつ100本が燃えている全景を
一望できるサンシャインビーチに移っていました。
30年以上前から開催されているイベントで、1回目は司会を務めていました。
2年目からは陪膳(おもの)鍋の振る舞い、
3年目からは太鼓の演奏とずっと関わってきたイベントですので思い入れもあります。
今年の太鼓の演奏は膳所公園のステージですので、
直接琵琶湖からの風を受けることも、音が四方に流れて消えていくこともありません。
太鼓のメンバーがどんな思いでいるのか分かりませんが、
太鼓を叩くのもそれほど時間が残されていない年齢ですので、
残りのステージは丁寧に力いっぱい叩きたいと考えています。
太鼓の歴史も30年を超えています、コロナで最近はステージも激減しましたが、
ここまでに1000を超えるステージを経験してきました。
その火まつりまで練習はあと3回です、それが終わると膳所さくらまつりまで練習は2回です。
この先、何度演奏会ができるか、そして何度練習ができるかは分かりませんが、
延々と続くものではありません。
メンバーのレベルがまちまちなので、
限られた時間の中で全体のレベルアップをするための練習が難しくなっています。
初心者に合わせると叩けるメンバーは待ち時間が多くなりますし、
叩けるメンバーに合わせるとその逆で、初心者は一向に上達しません。
膳所以外で演奏するときはメンバーを選んでの演奏ですが、
膳所で生まれた太鼓の集団ですので、亡くなった元代表と話し合って、
膳所では全員参加でこれまでやってきました。
今回の火まつりもこのスタンスは崩さずにいきたいと考えています。
あと3回、どれだけメンバーの気持ちがまとまるか、それが演奏の結果に出ると考えています。
緊張せずに楽しみながら太鼓を叩いてほしい・・・・。
太鼓に取り組む姿勢も論語の知好楽に通じます。
これまで火まつりは琵琶湖開きの夜に開催されてきましたが、
今年は膳所公園がライトアップされるために、琵琶湖開きは3月4日ですが、
膳所だけ遅らせて12日の開催になります。
会場もなぎさのサンシャインビーチから膳所公園に移ります。
第1回は会場が膳所公園でしたが、ヨシたいまつ100本が燃えている全景を
一望できるサンシャインビーチに移っていました。
30年以上前から開催されているイベントで、1回目は司会を務めていました。
2年目からは陪膳(おもの)鍋の振る舞い、
3年目からは太鼓の演奏とずっと関わってきたイベントですので思い入れもあります。
今年の太鼓の演奏は膳所公園のステージですので、
直接琵琶湖からの風を受けることも、音が四方に流れて消えていくこともありません。
太鼓のメンバーがどんな思いでいるのか分かりませんが、
太鼓を叩くのもそれほど時間が残されていない年齢ですので、
残りのステージは丁寧に力いっぱい叩きたいと考えています。
太鼓の歴史も30年を超えています、コロナで最近はステージも激減しましたが、
ここまでに1000を超えるステージを経験してきました。
その火まつりまで練習はあと3回です、それが終わると膳所さくらまつりまで練習は2回です。
この先、何度演奏会ができるか、そして何度練習ができるかは分かりませんが、
延々と続くものではありません。
メンバーのレベルがまちまちなので、
限られた時間の中で全体のレベルアップをするための練習が難しくなっています。
初心者に合わせると叩けるメンバーは待ち時間が多くなりますし、
叩けるメンバーに合わせるとその逆で、初心者は一向に上達しません。
膳所以外で演奏するときはメンバーを選んでの演奏ですが、
膳所で生まれた太鼓の集団ですので、亡くなった元代表と話し合って、
膳所では全員参加でこれまでやってきました。
今回の火まつりもこのスタンスは崩さずにいきたいと考えています。
あと3回、どれだけメンバーの気持ちがまとまるか、それが演奏の結果に出ると考えています。
緊張せずに楽しみながら太鼓を叩いてほしい・・・・。
太鼓に取り組む姿勢も論語の知好楽に通じます。
Posted by いとう茂 at
15:31
│Comments(0)
2023年02月20日
ボールペンを眺めていて
いつものどうでもいい話です。
ぼんやりボールペンを眺めていました、普段使用しているもので、
ジェットストリームの黒、赤とシャープペンが1本になったもので、
何かのお返しにもらったものだと思います。
10年以上前から持っていましたが、家以外で使用するとどこかに忘れてしまい、
そこで縁が切れてしまうのでスーツを着る時にポケットに入れて、
帰ってきたら筆箱にしまっておく。
そんな使い方で、日常は100円ちょっとのジェットストリームを使用して、
インクがなくなれば替え芯で対応でした。
それが、たまたま普段使っているじぇつとストリームのインクが切れ、
買い置きの替え芯もない時があり、
筆箱の3色のボールペンを思い出して使いました。
同じ0,7ミリでも3色の方が心持ち細く感じますが、書き味は同じですし、
軸が太い分持った感触が安定していて、家でもこちらを使いだしました。
感触がよくても文字は上手くなりません・・・当然のことですが。
使いだして分かったのは、替え芯が細くて短いのでインクの減りが速いことです。
赤は使いませんので減ることはないのですが、黒は1か月持つかどうかです。
替え芯を買おうと文具屋さんに行き、5本組の替え芯を買いましたが、
100円ちょっとのジェットストリームの替え芯と価格が変わらない・・・おいおい、
中身はかなり量が違うのに価格はほぼ同じかよ。
おそらく中のインクも同じ質のものだと思います・・・・
なんでこんな価格設定になったんやろ。
自分なりの答えは販売量の差です。
100円ちょっとの方は事務などの仕事で企業で大量に使われ、
3色の方は個人の使用が多く量が伸びないのが原因。
今後ペーパーレスが進んで、事務で使われなくなってきたら
100円ちょっとのジェットストリームの替え芯も値上げになるかも知れません。
洗剤やシャンプーの容器が立派になって、今の物の10倍ほどの価格になり、
詰め替え用の量が減っても価格はほぼ同じだとしたら・・・・。
それでも買う人がいるのだろうか・・・。
どうでもいい話でした。
ぼんやりボールペンを眺めていました、普段使用しているもので、
ジェットストリームの黒、赤とシャープペンが1本になったもので、
何かのお返しにもらったものだと思います。
10年以上前から持っていましたが、家以外で使用するとどこかに忘れてしまい、
そこで縁が切れてしまうのでスーツを着る時にポケットに入れて、
帰ってきたら筆箱にしまっておく。
そんな使い方で、日常は100円ちょっとのジェットストリームを使用して、
インクがなくなれば替え芯で対応でした。
それが、たまたま普段使っているじぇつとストリームのインクが切れ、
買い置きの替え芯もない時があり、
筆箱の3色のボールペンを思い出して使いました。
同じ0,7ミリでも3色の方が心持ち細く感じますが、書き味は同じですし、
軸が太い分持った感触が安定していて、家でもこちらを使いだしました。
感触がよくても文字は上手くなりません・・・当然のことですが。
使いだして分かったのは、替え芯が細くて短いのでインクの減りが速いことです。
赤は使いませんので減ることはないのですが、黒は1か月持つかどうかです。
替え芯を買おうと文具屋さんに行き、5本組の替え芯を買いましたが、
100円ちょっとのジェットストリームの替え芯と価格が変わらない・・・おいおい、
中身はかなり量が違うのに価格はほぼ同じかよ。
おそらく中のインクも同じ質のものだと思います・・・・
なんでこんな価格設定になったんやろ。
自分なりの答えは販売量の差です。
100円ちょっとの方は事務などの仕事で企業で大量に使われ、
3色の方は個人の使用が多く量が伸びないのが原因。
今後ペーパーレスが進んで、事務で使われなくなってきたら
100円ちょっとのジェットストリームの替え芯も値上げになるかも知れません。
洗剤やシャンプーの容器が立派になって、今の物の10倍ほどの価格になり、
詰め替え用の量が減っても価格はほぼ同じだとしたら・・・・。
それでも買う人がいるのだろうか・・・。
どうでもいい話でした。
Posted by いとう茂 at
15:49
│Comments(0)
2023年02月19日
明日は我が身
介護施設に入居している母親が車いすからずり落ちて、
骨折した足を打ちつけて病院に入院しましたが、
再度の骨折はなく痛みが治まったので2週間余りで退院し、介護施設に戻りしました。
コロナで面会ができず、こうした移動の時に少しだけ顔を見る程度で、
嫁の顔は覚えていても名前は出てこないようです。
認知症になるといいことも悪いことも忘れてしまうのでしょうか、
それとも悲しいことや辛いことだけを忘れてしまうのでしょうか。
嬉しいことや悲しいことの感情の起伏が小さくなり、
「そんな事実があった」その程度の受け止め方ができるなら、
平穏な日々を送れそうです。
認知症で母親を思い出しましたが、
昨日、認知症の高齢者から声をかけられました。
年齢は80歳前後の男性で、
スーパーで買い物をして出たところに電話をかけながら近づいてきました。
「人がいたから聞いてみる」聞き取れたのはそれだけで待っていると。
「ここはどこです」
「どこまで行かはるんですか」
「そこなんやけど・・・・」
「そこでは分かりません、住所は分かりますか」
「えーと・・・・」
携帯を取り出して私に渡して「代わってくれますか」
「もしもし、代わりましたどこまで帰らはるんですか」
「これどこから電話してます?」
女性の声で尋ねられ「〇〇スーパーの出口です」
「今、その近くにいますので、待ってるように言ってもらえますか」
「迎えに来るんですね」
「はい、もうすぐ着きます」
電話を渡して「もうすぐ来るそうですわ、ここで待っててください」
男性は電話をしまって歩こうとするので、「動いたらあかんよ、ここに来てくれるから」
一人にしておくわけにはいかず、少し離れて男性を見ていました。
5分ほどすると男性の奥さんらしい人が・・・・。
「何してんの、出ていくなって言うたやろ、
自分がいるとこが分からへんにゃから家にいてなあかんやろ」
すごい剣幕でまくし立てた後、猫なで声で「あの人か、電話を代わってくれはった人は」
「・・・・・」
「どうもありがとうございました」
その後に間髪を入れずに「はよ行き、はよ行きて言うてんにゃ、さっさと行き」
鬼ば〇ぁだぁ。
男性は小走りで去っていき、その後を自転車が追いかけます。
認知症の徘徊も大変だ、母親みたいに車いすの方がまだ目が届いていいのか、
それなりの年齢になって足腰が丈夫過ぎるというのも考えないとなぁ。
うちにも鬼ば〇ぁがいるもんなぁ・・・・明日は我が身かも知れない。
骨折した足を打ちつけて病院に入院しましたが、
再度の骨折はなく痛みが治まったので2週間余りで退院し、介護施設に戻りしました。
コロナで面会ができず、こうした移動の時に少しだけ顔を見る程度で、
嫁の顔は覚えていても名前は出てこないようです。
認知症になるといいことも悪いことも忘れてしまうのでしょうか、
それとも悲しいことや辛いことだけを忘れてしまうのでしょうか。
嬉しいことや悲しいことの感情の起伏が小さくなり、
「そんな事実があった」その程度の受け止め方ができるなら、
平穏な日々を送れそうです。
認知症で母親を思い出しましたが、
昨日、認知症の高齢者から声をかけられました。
年齢は80歳前後の男性で、
スーパーで買い物をして出たところに電話をかけながら近づいてきました。
「人がいたから聞いてみる」聞き取れたのはそれだけで待っていると。
「ここはどこです」
「どこまで行かはるんですか」
「そこなんやけど・・・・」
「そこでは分かりません、住所は分かりますか」
「えーと・・・・」
携帯を取り出して私に渡して「代わってくれますか」
「もしもし、代わりましたどこまで帰らはるんですか」
「これどこから電話してます?」
女性の声で尋ねられ「〇〇スーパーの出口です」
「今、その近くにいますので、待ってるように言ってもらえますか」
「迎えに来るんですね」
「はい、もうすぐ着きます」
電話を渡して「もうすぐ来るそうですわ、ここで待っててください」
男性は電話をしまって歩こうとするので、「動いたらあかんよ、ここに来てくれるから」
一人にしておくわけにはいかず、少し離れて男性を見ていました。
5分ほどすると男性の奥さんらしい人が・・・・。
「何してんの、出ていくなって言うたやろ、
自分がいるとこが分からへんにゃから家にいてなあかんやろ」
すごい剣幕でまくし立てた後、猫なで声で「あの人か、電話を代わってくれはった人は」
「・・・・・」
「どうもありがとうございました」
その後に間髪を入れずに「はよ行き、はよ行きて言うてんにゃ、さっさと行き」
鬼ば〇ぁだぁ。
男性は小走りで去っていき、その後を自転車が追いかけます。
認知症の徘徊も大変だ、母親みたいに車いすの方がまだ目が届いていいのか、
それなりの年齢になって足腰が丈夫過ぎるというのも考えないとなぁ。
うちにも鬼ば〇ぁがいるもんなぁ・・・・明日は我が身かも知れない。
Posted by いとう茂 at
14:40
│Comments(0)
2023年02月18日
万歩計が1周しました
徳島から高知、愛媛、香川と四国を一周する遍路の万歩計を使っています。
1か月で200キロほど歩きますが、これだと四国を一周するのに
半年ほど要しますので、歩幅を180cmに設定しています。
これなら1日に約30キロ歩いたことになりますので、
実際の遍路に近い感覚があります。
現在の万歩計は2代目で、初代は水没して動かなくなり、
それと同じものを使っています。
初代は歩幅を60cmに設定していましたので、四国を5・6周だったと思います。
180cmにした2代目は9周目に入りました。
来月末か4月の上旬に結願の予定です。
ただ何歩歩いただけの万歩計は、
目標値だけが目安になり変化がないので四国遍路の万歩計にしていますが、
沖縄県の主だった島を一周して、鹿児島から時計回りに九州を一周、
そして四国を一周して、本州、
北海道を一周する万歩計があれば使ってみたいと思います。
その時は歩幅を60cmにして、のんびり歩きたいと考えています。
できればその万歩計には、その街の特色や特産品を紹介する
機能も搭載してもらえたらと思います、
それが観光客の誘致にも多少は寄与するかもしれません。
そんなものはスマホで調べればすぐに出てくるという意見もあるかも知れませんが、
そういう人に限ってわざわざ調べたりしない気がします。
四国遍路の万歩計でも、徳島の阿波踊りや日和佐のウミガメの紹介など、
4県の特色が出るようになっています。
だからと言って実際の遍路のように無理して歩こう・・・とはなりませんが。
足腰が弱ると行動範囲が狭くなりますし、出ることが億劫になり、
それが余計に足腰を弱くする、負のスパイラルになります。
今のところは足腰の衰えも感じることはありませんし、
CMでよく見る健康サプリのお世話にもなっていません。
コロナで中止になっているビワ100にも再度出たいと思っていますし、
何より20年近く前に歩いて回った四国をもう一度歩きたいと願っています。
それも2泊、3泊の区切り打ちではなく、通しで88の札所をめぐってみたい。
1か月で200キロほど歩きますが、これだと四国を一周するのに
半年ほど要しますので、歩幅を180cmに設定しています。
これなら1日に約30キロ歩いたことになりますので、
実際の遍路に近い感覚があります。
現在の万歩計は2代目で、初代は水没して動かなくなり、
それと同じものを使っています。
初代は歩幅を60cmに設定していましたので、四国を5・6周だったと思います。
180cmにした2代目は9周目に入りました。
来月末か4月の上旬に結願の予定です。
ただ何歩歩いただけの万歩計は、
目標値だけが目安になり変化がないので四国遍路の万歩計にしていますが、
沖縄県の主だった島を一周して、鹿児島から時計回りに九州を一周、
そして四国を一周して、本州、
北海道を一周する万歩計があれば使ってみたいと思います。
その時は歩幅を60cmにして、のんびり歩きたいと考えています。
できればその万歩計には、その街の特色や特産品を紹介する
機能も搭載してもらえたらと思います、
それが観光客の誘致にも多少は寄与するかもしれません。
そんなものはスマホで調べればすぐに出てくるという意見もあるかも知れませんが、
そういう人に限ってわざわざ調べたりしない気がします。
四国遍路の万歩計でも、徳島の阿波踊りや日和佐のウミガメの紹介など、
4県の特色が出るようになっています。
だからと言って実際の遍路のように無理して歩こう・・・とはなりませんが。
足腰が弱ると行動範囲が狭くなりますし、出ることが億劫になり、
それが余計に足腰を弱くする、負のスパイラルになります。
今のところは足腰の衰えも感じることはありませんし、
CMでよく見る健康サプリのお世話にもなっていません。
コロナで中止になっているビワ100にも再度出たいと思っていますし、
何より20年近く前に歩いて回った四国をもう一度歩きたいと願っています。
それも2泊、3泊の区切り打ちではなく、通しで88の札所をめぐってみたい。
Posted by いとう茂 at
23:15
│Comments(0)