2013年10月26日
滋賀県人権教育研究大会
今日は朝から市民会館で人権教育研究大会の全体会が
開催され参加してきました。
今年で57回目の大会で大津市では18年ぶりの開催ということでした。
主に教職員が中心で午前中は私を含めて3名の市会議員がいましたが
午後からは大津市の学区民市民会議と重なっているので
私だけ残り講演を聞いていました。
滋賀県各地からの参加で市民会館いっぱいの参加者でした。
大津市からのメッセージとして人権を守る大津市民の会が
実施している人権標語・作文・詩の作品募集で入選した作品の
朗読がありました、3名のうち1名が膳所小学校の5年生で、
少し鼻が高くなった気持ちでした。
その後大津高校の書道部と龍谷大学の交響楽団のコラボで
大きな白布に高校生が人の絵と世界人権宣言をリズムよく書き上げました。
大津高の書道部は昨年「書の甲子園」で近畿地区優勝とのことで
春の選抜高校野球のプラカードを4校分書いたそうです。
また滋賀県の高校文化祭書部門では9年連続優勝しています。
午後の記念講演では大阪大谷大学の桜井智恵子教授が
「子どもの声を受けとめる社会とは」という演題で90分余にわたり
熱弁をふるわれました。
桜井教授はこの前開催された子どもフォーラムでもコーディネーターを
務められており聴きやすい話し方でした。
いくつか印象に残ったことを列記しますと、いじめについて防止と対策が
混在している、商店街で子どもの居場所を作っている地域があり
そこで働く人の生活も支えている、子どもをどう認めるか、
教育を学校だけで終結させない・・・・。
改めて教育は学力だけでない人格形成を目指す必要性を
感じました。
明日は分科会がいくつかの学校を使って開催されますが、
他の用事が午前、午後に入っていますので参加できません。
大津市からも多くの職員の参加がありました、気が付いた方だけですが、
教育長、教育委員2名、教育部長、次長、そのほか教育委員会の
職員もスタッフとして参加者のお世話をしてくださいましたし、
多くの幼、小、中の校園長や職員の方にお出会いしました。
今日の学びや気づきが子どもたちの未来につながり
よき国になることを願ってやみません。
開催され参加してきました。
今年で57回目の大会で大津市では18年ぶりの開催ということでした。
主に教職員が中心で午前中は私を含めて3名の市会議員がいましたが
午後からは大津市の学区民市民会議と重なっているので
私だけ残り講演を聞いていました。
滋賀県各地からの参加で市民会館いっぱいの参加者でした。
大津市からのメッセージとして人権を守る大津市民の会が
実施している人権標語・作文・詩の作品募集で入選した作品の
朗読がありました、3名のうち1名が膳所小学校の5年生で、
少し鼻が高くなった気持ちでした。
その後大津高校の書道部と龍谷大学の交響楽団のコラボで
大きな白布に高校生が人の絵と世界人権宣言をリズムよく書き上げました。
大津高の書道部は昨年「書の甲子園」で近畿地区優勝とのことで
春の選抜高校野球のプラカードを4校分書いたそうです。
また滋賀県の高校文化祭書部門では9年連続優勝しています。
午後の記念講演では大阪大谷大学の桜井智恵子教授が
「子どもの声を受けとめる社会とは」という演題で90分余にわたり
熱弁をふるわれました。
桜井教授はこの前開催された子どもフォーラムでもコーディネーターを
務められており聴きやすい話し方でした。
いくつか印象に残ったことを列記しますと、いじめについて防止と対策が
混在している、商店街で子どもの居場所を作っている地域があり
そこで働く人の生活も支えている、子どもをどう認めるか、
教育を学校だけで終結させない・・・・。
改めて教育は学力だけでない人格形成を目指す必要性を
感じました。
明日は分科会がいくつかの学校を使って開催されますが、
他の用事が午前、午後に入っていますので参加できません。
大津市からも多くの職員の参加がありました、気が付いた方だけですが、
教育長、教育委員2名、教育部長、次長、そのほか教育委員会の
職員もスタッフとして参加者のお世話をしてくださいましたし、
多くの幼、小、中の校園長や職員の方にお出会いしました。
今日の学びや気づきが子どもたちの未来につながり
よき国になることを願ってやみません。
Posted by いとう茂 at
16:38
│Comments(0)