2013年10月28日

杞憂?先見?

今日はこれから医師会との懇談会があります。
毎年開催されていますが、過去2年は他の用事と重なり
今回が初めての参加となります、明日都へ医師会が
来ることも決まり、どんな話が出るかわかりませんが、
それぞれの立場で前向きな議論をし、
実りある会議になればと思っています。

運転免許を取ったのは高校3年の2月でした。
確か前の年の11月に教習所に入り年明けが仮免の試験で
その1か月後に運転免許の交付を受けました。

免許取得1年未満は若葉マークが義務付けられたのも
そのころだったように思います。
矢絣の大きなマークをつけていたのを覚えています。

マークが外れる頃先輩から言われたのが、運転に
慣れてきて横着になり事故を起こすのがこの時期だから、
気をつけなあかんでということでした。

幸いこの年まで人生が狂うほどの大きな事故もせず、
言い換えれば、人様の人生も狂わせることがなかったということです。
この先も事故のないことを祈るばかりです。

免許を取る前から友人に勧められてJAFに入っています。
昨年で40年になりましたがカードがゴールドに変わりました。
こちらは事故とは関係なしに年会費さえ払えば会員で
いられるわけですが、もしかすると40年ということは
私のように18で入会したものでも58歳、これが一番年少だと
思いますが25歳で入会なら65歳、30歳なら70歳と運動神経、
反射神経が鈍くなる年齢になりますし、視力も衰えてきます。

そんなことを考えると事故を起こす確率も上がるのでカードの
色を変えているのかとも考えました。
誰も事故を起こしたくて起こしているわけではありませんが、
ハンドルを握る以上事故のことは常に考えておかなければいけません。

話題は変わりますが、先日衆議院の予算委員会で、民主党の
前原元代表の質問に安倍首相は「日本経済はバンカーに入っている、
ここからボールを出すにはサンドウェッジが必要だ、バンカーから出して
グリーンにボールをのせないといけない。
グリーンの先に崖があると心配して、パターで打っても出ない」
そんな趣旨の答弁をしました。

与党からも野党からも笑いがおこりましたが、ニュースを見ていて
ずいぶん人を喰った上から目線の答弁だと感じました。
もしかすると場を和ませるために計算して用意した答弁かも知れませんが、
安倍政権が発足して10か月、それなりに高い支持率を維持していますが、
運転で言うと若葉マークがとれる時期です。
1市会議員が言うべきことではないかもしれませんが、どこか自分が言うことは正しい、
この方向で間違いがないという思い込みがあるのではないか、そんな気がします。

人間は間違う生き物だから反省を忘れるなと戒めた言葉に
孔子の吾、日に吾身を三省すというのがあります。
2600年ほど前の言葉ですが、ほかにもたくさんあるでしょう、
後悔先に立たず、転ばぬ先の杖、類義語に備えあれば憂いなし・・・・・。

どうぞ国民のために運転を誤らないでいただきたい、
ポカをするのもこの時期です、慢心はないと思いますが、
周囲が勘違いして問題発言で政治が止まることも考えられます。

これは自分にも言って聞かせているのですが・・・・。
そして、私の思いが杞憂で終わってほしいと願います。
  
Posted by いとう茂 at 12:19Comments(0)