2020年03月26日

嬉しかったりがっかりしたり・・・・・でも

今日は市内の福祉施設の職員から電話がありました。
この前、面談した家族をサポートしている職員で、面談に
行くのは難しいかもしれないと言っていました。
それでも、その家族は面談に来て事情を話してくれました。
電話でしたので詳しい話はできませんでしたが、面談に
来てくれたことを伝えると、よかったですと喜んでくれました。
えこーもこの家族とご縁ができたことを喜んでいます、これから
相談と支援が始まります。
まずはこの福祉施設の職員と情報共有です。
会議の日は私が動けませんので、他のえこーのメンバーが
行ってくれます。
相談を受けた家族からは、支援機関に個人情報を伝えて
情報の共有を図ってもよいという誓約書をいただいています。
これがないと個人情報の漏洩になりますので、相談を受ける時には
必ず誓約書の提出をお願いしています。

情報を口外してもよいのは支援機関だけです、他の相談者に
あそこの相談者は、こんな状態です、これはできませんので相談者
同士がそれぞれの状態を話し合うことになります。
それが家族の会で、話をする間に同じような状態や課題が出てくると
思います。
そうした課題で悩んだり苦しんだりしている日々の辛さを語り合うことで
連帯感が生まれますし、思いやりも生まれます。
そして何より自分たちだけではなかったという、取り残されたような不安、
そうしたものが和らぎ安心感にかわり元気になれると信じています。

口で言えばすぐに終わりますが、かなり長い道のりだと思っています、
そうした道を一緒に歩けると思っていた矢先に相談者の一人から
電話があり、家族の会への参加はしないことにしました・・・・・。
もごもごと言葉が素直に出てこないようで、これが本心からかは
分かりませんが、せっかく相談まで来たのに、ここで引き返させたら・・・・・。
えこーは寄り添いをあきらめません、困っている状態が見えていますし、
このまま引き返させたら相談者が殻に閉じこもってしまいます。
29日のひきこもり講座の出席はあきらめるとしても、5月に立ち上げる
家族の会の設立に向けて、じわじわと距離を縮めていこうと考えています。
放っておけない、その心も人間が生まれながらに持っている善の心です。
惻隠に通じるものだと思います。
  
Posted by いとう茂 at 22:03Comments(0)

2020年03月25日

これは加齢から・・・・・

今日は朝から市役所に行ってきました。
文化・青少年課に後援の申請書を届けるのが今日の
目的でした。
担当の職員は外出中でしたが、書類を渡して問題があれば
連絡をいただけるようにお願いしてきました。
そのまま帰ろうかなと思ったのですが、本館の3階にある
議会局に立ち寄りました。
2月通常会議の会期中で、議員の人たちも忙しくしている、
そう思って行ったのですが、午後から全員協議会が開催
されるものの午前中はひっそり・・・・・。
それでも議会局の職員とも話ができましたし、議員控室では
議員時代に懇意にしてもらっていた議員とコーヒーを
いただきながら話をすることができました。

午後からはえこーの相談窓口がありますので、ゆっくりは
していられません。
今日の相談者は初めての方ですが、あらかじめ相談者と
電話でのやり取りがありましたので、相談内容までは
詳しくはわかりませんが概要については承知していますので、
こちらもスタッフと軽い打ち合わせだけで面談に臨めました。

これで3回目のひきこもり講座が終わって7組の家族と面談が
終わりました、面談を希望しない家族もありましたので、両方の
家族を合わせて29日の最終のひきこもり講座に、どれだけ
参加してもらえるか、講座の最終回は家族の会の設立に向けた
準備会の位置づけにしています。
出席については無理には勧めません、いつ来てもよし、
いつ帰ってもよし、休んでもよしの会になります。
家族の会の設立案内のチラシもひきこもり講座の参加募集の
反省を生かして大津市の北部にも届くように市民センターの
開拓をしなければいけません。
一番手っ取り早いのは市役所に行き、チラシを置かせてもらう
許可を得て各市民センターに持っていくことです。
こちらは後援の許可が出てからになりますので、4月の終わりから
5月の連休明けです。

あれもしなければいけない、これもしなければという計画は立てられ
ますが、からだと頭の進む速度が違うのか、振り向くと体がヨタヨタ
歩いています、考えるのは頭ですが実行するのは体ですから、
ヨタヨタを励ましながら、騙しながら一歩一歩進むしかありません。
この頭と体のギャップはこれは加齢から・・・・・来るのかなぁ。
  
Posted by いとう茂 at 20:34Comments(0)

2020年03月24日

支援者、相談者、当事者からの連絡あり

今日は4連休が終わってアルバイトでした。
明日は、えこーの相談日でまたお休み、ホントに気楽な職場だわ。
それとも私が能天気・・・・・・・たぶん。
仕事中にいくつか電話がありました、まずは大津市の福祉機関の
支援者からでした。
この前にひきこもりの子どものことで、支援者から連絡があり、
よかったら25日の水曜日に相談に来てくれるように家族の方に
伝えてもらっていたのですが、返事がなかったので昨日、
福祉機関に連絡したところ、支援者は休みで確認が
取れませんでした。
ところがその1時間ほど後にひきこもりの家族から電話があり
相談に来るということでした、こちらはてっきり支援者が連絡を
とってくれたものと思っていたのですが・・・・・。
電話の内容は、家族には伝えてあるのですが・・・・・というもので、
昨日に電話があり25日に相談に来てくれることになっていると
伝えると、受話器を通して驚きと喜びの声が伝わってきました。
定期的に訪問されて支援を続けているということでしたが、
そうそう行く理由がなく、支援者もどこか別の相談窓口を探して
いたようで、えこーが受け皿になるということで、これからは、
えこーとその福祉機関、さらに家族の会が大きな力になると
思いますので、時間がかかることは承知で相談と支援が
始まります。

次の電話は昨日の緊急を要する対応が必要な家族からでした。
昨日は無事に過ごせたようで、今日は朝から支援機関に相談に
行っていくつかのアドバイスがあったようです。
どの道を選択するかはまだ決まっていませんが、どれを選んでも
強く外部から圧力がかかると途中でぶれてしまうのが見えます。
ぶれるなと言うのは簡単ですが、言ったところですぐに改善するとは
思っていません。
今は、ぶれる人間であるということを認めて、ぶれることを前提に
対応を考えることが現実的ですし、ぶれにくい人間になれるように
支援機関につなげることができればと考えています。
緊急事態から脱することと、この人のぶれる気持ちを改善するという
二つのことが必要で、解決までの道のりは険しいものがあります。
1件目はひきこもりでしたがこちらは問題行動です。
こちらも時間がかかることは目に見えています、家族には以前から
緊急を要する人が心配だと言っていたのですが、その時には
ここまで緊急事態になることが考えられずに、他の対応で
手一杯でしたが、こちらの人の対応にもこれからは時間をかけて
もらうことになります。

3件目の電話は不登校のJKからでした。
新年度からやり直すことを決めたという嬉しい連絡でした。
この子どもも調子がいいと、ついついオーバーペースになりますので、
そのあたりを家族と相談しながら進めていこうと思っています。
JKには、人生は何度でもやり直せるからぼ~ちぼ~ちぼ~ちだよ。
欲張ったり無理しすぎないくらい、そろりそろりとまいろう。
と返事をしました、自分でずいぶん悩んで出した結果です。
孫のような年の子ですが、とてもやさしくいい子です、そのぶんちょっと
した周りの変化で傷つくことがあります。
その傷がかすり傷のように見えても実は結構深いものなのです。
周りの人を不快な気分にしてはいけないと、無理に笑ったり、明るく
ふるまったりして、自分の気持ちを押し殺してしまい、どこにも出口が
なくなった自分の気持ちにつぶされてしまう。
そんな子どもですので、これからも寄り添っていこうと思います。

今日は三者三様の立場の人から連絡をもらった日でした。
明日はえこーの相談日、1件目の家族が来てくれます、新しい
ご縁はどんな形をしているのでしょう。
  
Posted by いとう茂 at 21:11Comments(0)

2020年03月23日

やはり時間が足りない

今日は相談者に同行して支援機関と面談がありました。
いつもは当事者のことが話題の中心ですが、今日は
いつもと違います、面談前に相談者から電話があり、当事者
よりも緊急に対応しなければならない事態が起きて、そちらの
ことで面談時間が終わり、さらに延長して対応してもらいました。
先のことはいったん置いておき、今日明日の対応を考えましたが
1週間先はどうするという明確な見通しは立っていません。
対策は考えましたが、その対策を万全なものにするための
決定的なことが守れないという現実があります。
外部からこうしていこう、これは絶対にしてはいけない、そう言っても
守れない根深い問題があります。
これ以上は書けませんが、明日以降えこーとして相談者と連絡を
継続して取っていこうと考えています。
えこーで面談もしたいのですが・・・・・・。
25日は新しい相談者との面談が入り、4月に入って8日の面談が
相談者の都合で29日に延期になりましたが、その他の1,15,22日は
面談予定があり、最短で8日の面談と2週間後になります。
それでも、支援機関の面談日よりは早い時期ですので、できれば
8日かそれとも臨時に次の土日あたりに面談も考えないと・・・・です。

この前の土曜日に電話があった人とも面談をして、かかっている
福祉施設と情報の共有もしなければいけません。
電話の主も面談を希望していますので、こちらも放置できず、2週間後
だと少し時間があきすぎる感があります。
ひきこもりの家族の中には、家族の会を待っている人もいます。
コロナウイルスがなければ4月に立ち上げる予定でしたが、オリンピックの
延期の話がにわかに現実的になり、地域でのイベントも延期や中止が
相次いでいる中ですので5月に設立という選択肢が、現時点では
最善だろうと考えています。
えこーでのアドバイスで気づきや学びがあったとしても、同じ課題を
抱えた家族同士で得られる共感や連帯感は大きな支えになります。
こちらの事業についても大津市の後援をお願いしたいと考えていますので、
申請を書いているところです、水曜日の午前中は動けますので、明日には
書き上げて水曜日に提出してこようと思っています。

29日はひきこもり講座の最終回、こちらの次第も考えなければならず、
時間が足りない・・・・・・、忙しい忙しいは怠け者の言い訳だよ。
はい、集中して事に当たろう。
  
Posted by いとう茂 at 21:23Comments(0)

2020年03月22日

新型コロナウイルスの影響③

政府はイベントなどの開催を自治体の判断に任せる
声明を発表しました。
これは経済活動が低迷し、国民生活に今後、大きな影響が
出ることを危惧したものだと思いますが、感染者は増加
しています、持ちこたえているという判断でしたが、まだまだ
オーバーシュートの可能性もあり地域によっては爆発的な
感染者数が出ることも十分考えられます。
滋賀県でも4人の感染者が出ていますが、県民の移動方向に
ついては、以前、東近江市で新聞店を営んでいる人から聞いたの
ですが、京都新聞と中日新聞の購読者が東近江から西部、
すなわち近江八幡、野洲、守山、草津、大津と京都に近くなると
京都新聞の購読者が増えて、東近江から東に行くと彦根、長浜
などでは中日新聞が増えるという話を思い出しました。

これは生活圏に大きな影響があります、大津は京都圏の
影響が大きく、彦根や長浜は名古屋圏の影響をうけている
ことになります。
大阪や愛知の感染者数は日ごと更新されており、今のところは
大阪からの感染拡大は京都が壁になっている状態ですし、愛知も
岐阜県が壁になっているように思います。
とにかく目に見えないものですし、生活圏の中で人々が移動する
間に感染者が増加することをどう防ぐか・・・・・・マスク、消毒。

学区でも3月の火まつりが中止、4月のさくらまつりも中止、
さらに、昨日会合があったのですが五社まつりも中止がきまり、
ゴールデンウィークまでの大きなイベントがすべて中止に
なりました。
この次は、年度が替わって各種団体の総会がどうなるかです。
団体によっては100名を超える総会もあり、会場によっては
前後左右の間隔が十分とれなかったりすることもあります。
消毒液もまだ不足気味ですし、マスクも店頭に並んでいません。

目に見えない小さなウイルスが命まで脅かす存在ですが、
普段の生活でも小さなものに痛めつけられていることは案外
多くあります。
靴底に小さな砂粒が入って歩くと痛い、そげが刺さって指先が
痛い、目に小さな虫が飛び込んで痛い、歯の間に食べ物が
つまって気色悪い・・・・・・。
何気なく毎日生活していますが、考えてみれば運がいい、
そういう状態の連続かもしれません。

えこーのひきこもり・不登校の家族の会の立ち上げも5月と
考えていますが、状況によってはもう少し先延ばしになる可能性も
出てきました。
蚊や蚤、ダニなら個人で駆除できますが、ウイルスは駆除できません。
見えない敵から身を守る、この先、コロナウイルスの教訓は
どのように市民生活に活かされるのだろう、収束が見えない時期ですが、
そんなことを考えてしまいました。
  
Posted by いとう茂 at 21:45Comments(0)