2020年03月28日
明日は講座の最終回
いよいよ明日はひきこもり講座の最終回です。
家族の会の設立に向けての講座でしたので、最終の講座にも
1回目と同様に参加いただきたいと思っていますが、無理に
参加を求めることはしません。
自分から参加しょうという気持ちがないと長続きしないように
思います。
家族の会も参加は自由です、抜けるのも入るのも自由な
形で、それぞれの家族にあったペースで参加していただければ
それでいいと思っています。
こうあらねばならない、そうした目に見えないルールで子どもだけでなく
親自身も縛ってきた家族もあると思います。
会則も厳しい内容ではなく最低限の経費負担や出席の義務もなく、
誹謗中傷は慎む、他の家族の情報を口外しない、そうしたもので
参加の義務がありませんので役職も作らず、全員が同じ立場で
世話の方はえこーでやっていこうと思っています。
今回の講座で多くの家族と新しいご縁ができました。
1週間に2組の家族と面談しても1か月に1回の面談ができるか
どうかという数字で、これまでに相談を受けている家族を含めると
1週間に3組程度の面談をしなくてはいけませんし、面談のほかに
支援機関とえこーの情報交換もありますので、その時間も
頭に入れて計画的な活動をしなければ行き詰ってしまいます。
それ以外にも、支援機関からの紹介や直接相談の依頼も入る
と思います。
先の見通しを立てないで動き出したとも考えられますが、誰も
先のことはわからないのではないかと考えています。
ただ、目の前に苦しんでいる人がいる、困っている人がいる、
どこに相談したらいいのか、こんなことを相談してもいいのか
そのことで悩んでいる人がいる。
そんな人たちに、ひとかけらの笑顔が戻ったら、たとえ一瞬でも。
それでいいのかもしれない、そんなことも考えたりします。
明日の講座の冒頭であいさつをしますが、何を話そうか
久しぶりにあいさつで悩んでいます。
アカン、アカン、案ずるより産むがやすしや、下手な考え
休むに似たりや~。
家族の会の設立に向けての講座でしたので、最終の講座にも
1回目と同様に参加いただきたいと思っていますが、無理に
参加を求めることはしません。
自分から参加しょうという気持ちがないと長続きしないように
思います。
家族の会も参加は自由です、抜けるのも入るのも自由な
形で、それぞれの家族にあったペースで参加していただければ
それでいいと思っています。
こうあらねばならない、そうした目に見えないルールで子どもだけでなく
親自身も縛ってきた家族もあると思います。
会則も厳しい内容ではなく最低限の経費負担や出席の義務もなく、
誹謗中傷は慎む、他の家族の情報を口外しない、そうしたもので
参加の義務がありませんので役職も作らず、全員が同じ立場で
世話の方はえこーでやっていこうと思っています。
今回の講座で多くの家族と新しいご縁ができました。
1週間に2組の家族と面談しても1か月に1回の面談ができるか
どうかという数字で、これまでに相談を受けている家族を含めると
1週間に3組程度の面談をしなくてはいけませんし、面談のほかに
支援機関とえこーの情報交換もありますので、その時間も
頭に入れて計画的な活動をしなければ行き詰ってしまいます。
それ以外にも、支援機関からの紹介や直接相談の依頼も入る
と思います。
先の見通しを立てないで動き出したとも考えられますが、誰も
先のことはわからないのではないかと考えています。
ただ、目の前に苦しんでいる人がいる、困っている人がいる、
どこに相談したらいいのか、こんなことを相談してもいいのか
そのことで悩んでいる人がいる。
そんな人たちに、ひとかけらの笑顔が戻ったら、たとえ一瞬でも。
それでいいのかもしれない、そんなことも考えたりします。
明日の講座の冒頭であいさつをしますが、何を話そうか
久しぶりにあいさつで悩んでいます。
アカン、アカン、案ずるより産むがやすしや、下手な考え
休むに似たりや~。
Posted by いとう茂 at
22:37
│Comments(0)