2023年01月15日

蓼食う虫も好き好き

またまたどうでもいい話です。
蓼食う虫も好き好きとは、人の好みは、その人ごとにさまざまであることのたとえで、
もとは中国で古くから使われてきた言葉のようです。
日本では、辛い蓼の葉を食べる虫もいることから、このことわざが使われています。
蓼を食べるのは好き好きでも・・・・。
新しい物好きな虫が私の部屋にいます。
湿気が多いので虫が繁殖するのだと思います、
梅雨の時期などは12時間で除湿器に3リッターの水が溜まります。
乾燥した冬場でも雨降りだと1日で3リッター、
南北の窓が年中開いていますのでその影響もあるのだと思いますが、
除湿器は部屋から動かすことができません。
この湿気の恩恵にあずかっている虫が、私のセーターにポツポツ穴をあけていきます。
夏場は忘れているのですが、寒くなって着ようと出してくると・・・またやられてるぅ。
それも新しいセーターだけが被害を受けて、古いセーターには見向きもしません。
「何が好き好きじゃ、好きなもんは決まっとるやんけ」
防虫剤を置いておくのですが、それをかいくぐって食べています。
ウールが素材のものはスーツもコートもありますが、こちらはすべて無傷です。
新しいセーターが穴だらけで、裏からはつぎはぎだらけになっています。
嫁が、「また食われたの・・・・」うんざりした顔でつぎはぎをしてくれていますが、
これも虫助け・・・・と、おっとり構えているわけにはいきません。
毎年春になると部屋を閉め切って、バルサンで殺虫するのですが・・・
一向に効果がありません。
食べるセーターを決めてくれるのなら、それを提供するのですが、
選ぶのは新しいセーターばかりです。
これはさすがに虫の餌にはできません。
蓼の葉でも置いておけば、そちらを食べてくれるのでしょうか。
  
Posted by いとう茂 at 11:58Comments(0)

2023年01月14日

伏見稲荷に行ってきました

昨年の9月に友人10数名で鳥居を寄進しましたので、
そのお披露目で久しぶりに伏見稲荷に行きました。
今年の正月には、嫁が友人と行くと言っていたのですが、
友人は足が悪くて長い階段の上り下りは無理ということで、急遽こちらに回ってきました。
上まで上ったことのある人はわかると思いますが、
四つ辻の左手の階段を上がったところに、家の神棚に祀ってある神様が鎮座しておいでです。
稲荷詣ではここまで上るのが基本で、
これまで鎮座しておいでの神様に小さい鳥居を寄進してきました。
それが思うように時間がとれずにお詣りできていない年が何年か続いています。
1月も10日を過ぎたからは空いているだろうと思っていたのですが、
駐車場は長蛇の列で待たされ、手洗い場から本殿に向かう道もごった返していました。
本殿にお参りして左手の階段を進むのですが、
ここでも外国人観光客がスマホで記念撮影、前に進むのに苦労しました。
空いていても片道30分ほどかかるのだと思いますが、
混んでいるので40分以上かかり「太麻大神」様に鳥居を寄進してきました。
9月に鳥居を寄進した場所はまだ10分ほどかかりますので、そこには行かずに下山です。
10数年前にも友人たちと鳥居を寄進していますので、
そちらは上り下りの道に建てられていますから見ることができました。
ゆっくり上ったとは言ってもじんわり汗ばんで、下りでは体重を後ろにかけて慎重に下りてきました。
元旦の深夜には知り合いのお寺と氏神さんに初詣、そして伏見稲荷にも初詣ができました。
太麻大神様の前では、インスタグラムにアップするので写真を撮ってくるよう言われ、
赤い羽根の助成金の応募資料を持った写真を撮影しました。
早速アップされているようですが・・・ガラケーでは見ることができません。
足腰はいたって丈夫ですが・・・汗をかいて上ってきた顔の年齢はごまかせないんだろうなぁ。
  
Posted by いとう茂 at 22:19Comments(0)

2023年01月13日

帳尻があってきました


水曜日は和太鼓の練習日でしたが、練習前に嬉しい話がありました。
3月4月の出演について話がありました。
昨年に続いて、火まつりとさくらまつり、
それと今年は膳所町と大津市の対等合併から90年になりますので、
11月の本番の前に3月21日の春分の日の昼間にプレイベントが開催されます。
そのプレイベントのオープニングで子どもの太鼓の演奏をすることになりました。
コロナで昨年までの卒業生になかには、
一度も舞台で演奏をしたことがない子どもがいましたが、
昨年はさくらまつりがありましたので、6年生は初めて人前で演奏ができました。
それに続いてのプレイベントとさくらまつりでの演奏になります。
現在、5年生は募集しませんでしたので4年生が4名と6年生が3名の7名と、
やや寂しい子どもの部ですが、この先も子どもは募集しないと決めましたので、
6年生が抜けると4名になります。
今でも曲によっては大太鼓と絞め太鼓は大人が入っていますが、
4月以降は大人が全面的に入らないと演奏できなくなります。
いずれは30年を超える歴史に幕を下ろす日が来ますが、
それまでは4名に頑張って叩いてもらいます。
この3つのイベントはすべて膳所公園で開催されます。
なぎさ公園よりも足の便がいいので、火まつりも例年より多くの人出が期待できます。
コロナで我慢した分、帳尻があってきました。
この先、コロナの急拡大で中止も考えられますが、明るい話題には違いありません。
ただ、人前で叩くわけですから腕を上げる必要があります、
子どもも大人もそれが大きな課題です。
4年生は6年生に追いつかず1曲しか叩けませんし、
大人もレベルの差が大きく完成度と言う点では昔の頃とは大きな違いがあります。
自分たちだけの楽しみでやっているのならいいのですが、
多くの人に聞いて欲しいとなると話が変わってきます。
メンバーはみんなとても気のいい人ばかりで、練習も休まず熱心ですが上達しない。
センスがないと言ってしまえばそれまでですが・・・・。
論語の「知好楽」ではありませんが、
うまくなるよりもこれを楽しむ者が一番強いのかも知れません。
  
Posted by いとう茂 at 15:43Comments(0)

2023年01月12日

昆布、海苔、おかか、高菜、鮭

コンビニのおにぎりの具のどうでもいい話です。
この前、えこーの仕事が忙しい時に昼食がおにぎりとカップ麺になりました。
コンビニの弁当という選択肢もありましたが、食べ終わった容器のことを考えると、
おにぎりとカップ麺に落ち着き、
代表して買いに行くスタッフがおにぎりの具は何がいいかと尋ねました。
私は「昆布、昆布、海苔、なければおかか、高菜、鮭」、
それぞれが希望を言って買いに行ってもらい、
帰ってきたスタッフが「海苔がなくて鮭はあったけど、
マヨネーズ何とかだったので、おかかにした」ということでした。
そうか、おにぎり業界も昔からある具では、
コンビニやスーパーの売り場に並んでいる簡単に食べられる食品と
太刀打ちできなくなってるんだ。
だから、マヨネーズとか揚げ物のおにぎりが増えてきたんだ、と一人で膝を叩いて合点。
おにぎりは和食のジャンルではなく、洋食のジャンルに入る時代になっているようです。
しかし、・・・・洋風のおにぎりを誰が買うのだろう。
またまた疑問が出てきました、
中学校の給食化が進んでいると言っても全国的に普及するまでには
時間がかかるでしょうし、高校はほとんどが弁当ですから、
親が弁当を作れない日にコンビニで買う昼食で、
おにぎりを選択してもらおうと思うと若者向けのおにぎりの開発は、
不可欠になりますし目の前で好きな具材を注文すれば、
その場で作ってくれるおにぎり専門店もあります。
コンビニでも1個200円を超えるおにぎりも並んでいます。
普通のおにぎり3個とカップ麺で500円前後、
時間がある場合ならワンコインの昼食を選ぶのかも知れません。
時間がない時やもう少し食べたい時におにぎりを追加する。
そんな選ばれ方もあるのでしょう。
四国遍路ではおにぎりに助けられました、もちろん昔からの具材のおにぎりです。
朝早く出発する時は民宿で朝食としておにぎりを持たせてくれますし、
昼食で店に入って食べるのが難しい山道などでは、おにぎりしか選択肢がありませんでした。
子どもの頃の遠足の弁当では海苔を巻いた、
おにぎりが嬉しかったのを覚えています。
昭和から平成、令和になりおにぎりの選ばれ方も大きく変化しているのだということを、
昭和の人間も理解しました。
どうでもいい話でした。
  
Posted by いとう茂 at 13:02Comments(0)

2023年01月11日

助成金申請が終わりました。


昨年に続いて赤い羽根の福祉基金の助成金に応募しました。
昨年度の申請は、ひきこもり、不登校の移動相談と
市内に7つ定地家族会を作るというものでした。
大津市を7ブロックに分割して、基幹となる市民センターで
週に2回移動相談窓口を開設して、1か月で1巡して定期的に相談を受け、
2年目以降は相談窓口と並行して家族会の立ち上げを行っていく
計画を申請しましたが・・・見事不採択。
今年度は、応募内容は昨年度とはがらりと変えて、
住んでいる膳所学区をモデル地域として全国に発信していく事業で、
孤立しやすいひきこもり当事者と同じく孤立しやすい独居高齢者のコラボ事業です。
ひきこもり当事者にとっては就労訓練に向けた訓練と位置付けています。
独居高齢者にとっては自宅に人が訪ねてきて話をする、
一緒に行動することで日常生活にメリハリが出て、
訪問を楽しみにして生きる張り合いが創出できないか、
それが健康で長生きにつながればとの思いがあります。
両者の行政の窓口は福祉の部署ですが、
担当課も違いますし横の連携もほとんどないのが現状です。
8050問題が、時々マスコミで取り上げられますが、
80歳代の親とひきこもっている50歳代の子どもという図式ばかりではありません。
介護が必要になりかけた80歳代の親と定年が見え始めた50歳代の子ども、
そして20歳代のひきこもりもいる家庭もあります。
核家族化が進んでいると言っても、
大津市をはじめとする地方都市にはまだまだ3世代同居の家庭も多くありますし、
えこーの相談者の中には、
子どものひきこもりと新幹線で行かなければいけない遠方に住んでいる、
実家の親の介護のために毎月出かけているもう一世代上の相談者もいます。
ひきこもりの調査では、ひきこもり歴10年以上の回答が一番多くあります。
順序にすれば、親の介護よりも以前から子どものひきこもりに
苦しんでいるケースの方が多いかも知れません。
この問題はまだ表面化していませんが、
いずれ表に出て福祉関係の部署でも横との連携が必要になると考えています。
そうしたことも見据えて今回の助成金の審議をしていただければ・・・・。
どうぞ採択されることを一緒に願っていただければ幸いです。
  
Posted by いとう茂 at 22:08Comments(0)