2025年01月01日
新しい年が始まりました
2025年が始まりました、今年はどんな年になるのか、終戦80周年を迎え語り部のほとんどが90歳を超えていますし、実際に戦場に行った人たちも多くが亡くなり元気に戦争体験を語れる人は一握りです。
阪神淡路大震災から30年になりますし能登半島地震から1年、東南海地震に備えてどんな準備が必要か避難場所までの経路、避難場所のキャパ、家での準備物など、今一度洗い直しも必要だと考えています。
そもそも家が倒壊していないか、家から外に出られるかも問題です。
そして2025年問題、団塊の世代が後期高齢者を迎えて日本の高齢者がピークに達するのも時間の問題ですし、片方では少子化による人口減も加速しそうです。
海外に目を向けると米国の大統領が交代して世界情勢がどうなるか、ロシアとウクライナの戦争にイスラエル問題、これはガザ地区に限らず中東全体の問題ですしそれらが日本人の暮らしにどんな影響を与えるのか。
朝鮮半島の緊張と、中国の動向など不安材料が山積しています。
不安材料を神が与えた試練だと考えると、人間の英知で乗り越えられると考えますが、試練はまだまだ増えていきそうにも感じます。
そんな中でも自分は自分の足元を見つめて生きていかなくてはならない。
今年も日曜日の読書を続け、年間に35冊読みたいと思います。
和太鼓は、人前で演奏したいし、新曲を4曲はマスターしたい。
えこーでは一人でも多くのひきこもり当事者に専門医の診察を受けさせたいし、週2回、4時間でも社会と接点が持てる場に一人だけでも出られるようになればと期待します。
そして、犬のいる暮らしをもう一度実現させたい。
ささやかな目標ですが、自分の足元に見える景色です。
阪神淡路大震災から30年になりますし能登半島地震から1年、東南海地震に備えてどんな準備が必要か避難場所までの経路、避難場所のキャパ、家での準備物など、今一度洗い直しも必要だと考えています。
そもそも家が倒壊していないか、家から外に出られるかも問題です。
そして2025年問題、団塊の世代が後期高齢者を迎えて日本の高齢者がピークに達するのも時間の問題ですし、片方では少子化による人口減も加速しそうです。
海外に目を向けると米国の大統領が交代して世界情勢がどうなるか、ロシアとウクライナの戦争にイスラエル問題、これはガザ地区に限らず中東全体の問題ですしそれらが日本人の暮らしにどんな影響を与えるのか。
朝鮮半島の緊張と、中国の動向など不安材料が山積しています。
不安材料を神が与えた試練だと考えると、人間の英知で乗り越えられると考えますが、試練はまだまだ増えていきそうにも感じます。
そんな中でも自分は自分の足元を見つめて生きていかなくてはならない。
今年も日曜日の読書を続け、年間に35冊読みたいと思います。
和太鼓は、人前で演奏したいし、新曲を4曲はマスターしたい。
えこーでは一人でも多くのひきこもり当事者に専門医の診察を受けさせたいし、週2回、4時間でも社会と接点が持てる場に一人だけでも出られるようになればと期待します。
そして、犬のいる暮らしをもう一度実現させたい。
ささやかな目標ですが、自分の足元に見える景色です。
Posted by いとう茂 at
17:10
│Comments(0)