2025年01月12日

保護司会で講演会の資料完成

今月21日は大津保護司会中部会でひきこもり、不登校の講演を行います。
今回の講演時間は90分いただきました、その後に質疑応答の時間を設けていますので、フルに90分使うことができます。
わずか10分短いだけで話したいことをカットすることもありますが、こちらが伝えたいことをしっかり伝えることができます。
民生委員児童委員会や学区での講演会では「地域でスクラム」という統一テーマで内容を変えながらの講演でしたが、今回は保護司鶏冠井の講演ですので「寄り添う」ということをテーマにしました。
保護観察対象者の更生を目指して保護司は「寄り添う」ことが必要になります。
目の高さを合わせて互いに信頼を構築しないと更生はかないません。
先日資料をもとにページごとの所要の計算をしてこちらの準備は完了しました。
後は保護司会の方で資料を検討してもらい、付け足す部分があれば補足して当日を迎えることになります。
今年最初の講演ですので、新たな気持ちで思いを伝えられたらと考えています。
えこーの名前と活動がじわじわですが、地域や各団体にも知られてこうして外部に発信できるのは、何よりの啓発だと思います。
一人でも多くの人に一つでも心に残る講演ができたらと望んでいます。
  
Posted by いとう茂 at 20:14Comments(0)