2025年03月08日
一人だととても良い子
廃版になっているハロルドフェイバーの「法則の本」に、手伝いをする子どもの法則が書かれています。
「一人だととても良い子 二人だと普通の子 三人だといない方がまし」と、手伝う子どもの数によって手伝いの度合いを書いているのですが、言いえて妙だと感じます。
この法則が新しい犬にも当てはまります、こちらは手伝いではなく犬の周りにいる人間の数ですが。
犬と1対1ならとてもお利口な犬です、しかし2人、3人と増えるに従って手が付けられなくなります。
私だけだとエサをもらうときはちゃんと座って待っていますが、嫁がいると、こちらに飛びついてきて吠えまくりエサをねだります。
最近はベッドに飛び乗れるようになり、そっと見に行くとベッドで寝ています。
もともと、そのスペースは前の犬が寝ていた場所で、そこにベッドを持ち込みましたので、こちらが居候のようなものですが、娘が犬用のゲージを買ってくれ、この犬用の寝床があるのですが、広いベッドの方が寝心地がいいのか昼は犬専用で夜は人犬兼用になります。
いつも7時過ぎには寝ますので、静かになります。
こちらが寝る時に起こすと夜中まで寝られませんので、そっと布団に入るとコソコソ潜り込んできます。
丸くなって寝たと思ったら、腕に頭を乗せて腕枕の形で寝息を立てています。
これで朝まで寝ていますが、嫁の足音がするとベッドから飛び降りて走り回りワンワン、目覚まし犬に変身です。
こちらは頭まで布団にもぐってもうひと眠りですが、嫁はラジオ体操に膳所公園まで行きますので5時過ぎの起床、ラジオ体操を8時から始めてもらえれば睡眠時間がとれるのですが・・・・。
膳所公園から帰ってくると再度ベッドに来てワンワン、今度はエサの催促です。
ハイハイ、それも飼い主の責任、犬バカの登場になります。
飛び回る犬の気に入るエサをチョイスして、ご主人様よりも早い朝ごはんです。
生類憐みの令はお犬様ですが、人間哀れみの令を出すのも我が家ではお犬様です。
「一人だととても良い子 二人だと普通の子 三人だといない方がまし」と、手伝う子どもの数によって手伝いの度合いを書いているのですが、言いえて妙だと感じます。
この法則が新しい犬にも当てはまります、こちらは手伝いではなく犬の周りにいる人間の数ですが。
犬と1対1ならとてもお利口な犬です、しかし2人、3人と増えるに従って手が付けられなくなります。
私だけだとエサをもらうときはちゃんと座って待っていますが、嫁がいると、こちらに飛びついてきて吠えまくりエサをねだります。
最近はベッドに飛び乗れるようになり、そっと見に行くとベッドで寝ています。
もともと、そのスペースは前の犬が寝ていた場所で、そこにベッドを持ち込みましたので、こちらが居候のようなものですが、娘が犬用のゲージを買ってくれ、この犬用の寝床があるのですが、広いベッドの方が寝心地がいいのか昼は犬専用で夜は人犬兼用になります。
いつも7時過ぎには寝ますので、静かになります。
こちらが寝る時に起こすと夜中まで寝られませんので、そっと布団に入るとコソコソ潜り込んできます。
丸くなって寝たと思ったら、腕に頭を乗せて腕枕の形で寝息を立てています。
これで朝まで寝ていますが、嫁の足音がするとベッドから飛び降りて走り回りワンワン、目覚まし犬に変身です。
こちらは頭まで布団にもぐってもうひと眠りですが、嫁はラジオ体操に膳所公園まで行きますので5時過ぎの起床、ラジオ体操を8時から始めてもらえれば睡眠時間がとれるのですが・・・・。
膳所公園から帰ってくると再度ベッドに来てワンワン、今度はエサの催促です。
ハイハイ、それも飼い主の責任、犬バカの登場になります。
飛び回る犬の気に入るエサをチョイスして、ご主人様よりも早い朝ごはんです。
生類憐みの令はお犬様ですが、人間哀れみの令を出すのも我が家ではお犬様です。
Posted by いとう茂 at
15:10
│Comments(0)